こんばんは。はじめまして。出演者の「ろみひー」です。
舞台は4日間です。その時々で雰囲気が違うかもしれませんよ。
お楽しみに
▲
by 8engekisai
| 2016-10-30 19:37
| 参加者ノート
はろはろはろー!!
今回初参加の一人,「ぐっさん」と申します。よろしくお願いします!
今日の稽古の練習風景その1 ↓

見てください!この見事なジャンプ!!
自分の役に徹しなければと思いつつも,ついつい目がいってしまいます。
え・・・。写真で見て満足した?感動した?
いやいやいや・・・。
そこは実際に見に来ましょうよ???
一体,どんなシーンで見れるんでしょうね~~((ふふふふふ・・・
気になりますねえ~~
想像力をかきたてられつつ,練習風景その2 ↓

・・・んんん???
なんだか,ガラリと雰囲気が変わって真面目な印象を受けますね・・・。
何が一体起きたのでしょうか????
演劇は,老若男女問わずに行うことの出来る1つの「生きがい」だと思います。
同じ釜の飯ではありませんが,同じ時間を過ごし,同じ舞台に立つ・・・・。その場かぎりのメンバーであったとしても,そこで得られた経験は一生ものだと思います。
まずは,その一歩。
今回の演劇祭を興味本位で良いです。見てみては如何でしょうか?
長文となりましたが,キャスト一同,心より来場をお待ちしております。
本日のブログ「ぐっさん」がお送りしました!
グッバイバイ!!
今回初参加の一人,「ぐっさん」と申します。よろしくお願いします!
今日の稽古の練習風景その1 ↓

見てください!この見事なジャンプ!!
自分の役に徹しなければと思いつつも,ついつい目がいってしまいます。
え・・・。写真で見て満足した?感動した?
いやいやいや・・・。
そこは実際に見に来ましょうよ???
一体,どんなシーンで見れるんでしょうね~~((ふふふふふ・・・
気になりますねえ~~
想像力をかきたてられつつ,練習風景その2 ↓

・・・んんん???
なんだか,ガラリと雰囲気が変わって真面目な印象を受けますね・・・。
何が一体起きたのでしょうか????
演劇は,老若男女問わずに行うことの出来る1つの「生きがい」だと思います。
同じ釜の飯ではありませんが,同じ時間を過ごし,同じ舞台に立つ・・・・。その場かぎりのメンバーであったとしても,そこで得られた経験は一生ものだと思います。
まずは,その一歩。
今回の演劇祭を興味本位で良いです。見てみては如何でしょうか?
長文となりましたが,キャスト一同,心より来場をお待ちしております。
本日のブログ「ぐっさん」がお送りしました!
グッバイバイ!!
▲
by 8engekisai
| 2016-10-27 09:30
| 参加者ノート
こんばんは。今回初めて演劇祭に出演させていただくことになりました、八戸東高校演劇部OBの畑中大河です。宜しくお願いします。
本日の稽古の風景をご紹介。どんなシーンなのでしょうか...想像が膨らみますね!真っ直ぐな直立不動姿が目を引きます👀
何やらおもしろいことがあったようですね︎︎︎︎☺︎気になる...。
思わずつられて笑ってしまいそうです😅😅
今回の演劇祭のチケット、随時販売中でございます!今回の演劇祭を見ずしてこれからの人生を生きるのはかなりの損かと!見るしかないですね!演劇が活発な地域として有名な八戸市の演劇祭なのですから、見るしかないですね!(2回目)大事なことなので3回言います。見るしかないですね!!!
拙い文章ながら頑張りました😅本日のブログは畑中大河がお送りしました!
▲
by 8engekisai
| 2016-10-25 22:18
| 参加者ノート
今は更地になり、新しいビル建設真っ最中のポータルミュージアムはっちの向かい。昔、そこにはウォークという商業ビルがあった。5階にあったパラボラという空間は客席150席ぐらいの音響・照明設備が整った小ホールで、演劇を中心に、様々な催しが展開されていた。
1994(平成6)年6月、僕はそこで、八戸市民劇場例会として一人芝居『海村』を8日間にわたる12ステージに挑戦していた。この同じ期間に、これまた今はなき番町にあった旧東奥日報八戸支社ビル5階のホールで、ドラマグループ川を中心に、青森の野津こうへいや弘前の川村勝等を招聘して、月間うみねこに連載された短編ドラマをまとめた『俗物礼賛』の連続上演を実施していた。
つまり、今回の第四回はちのへ演劇祭『俗物礼賛』の上演は20年振りの再演ということになる。10分から15分の芝居を毎日3本ぐらい楽しめる趣向だ。軽妙な筆致の中に、どの作品にも小寺らしい毒を潜めている。出演者は20年前と全て代わっている。是非とも、いまの『俗物礼賛』を観ていただきたい。尚、芝居の他に、磯嶋未来の振付作品も上演される。
1994(平成6)年6月、僕はそこで、八戸市民劇場例会として一人芝居『海村』を8日間にわたる12ステージに挑戦していた。この同じ期間に、これまた今はなき番町にあった旧東奥日報八戸支社ビル5階のホールで、ドラマグループ川を中心に、青森の野津こうへいや弘前の川村勝等を招聘して、月間うみねこに連載された短編ドラマをまとめた『俗物礼賛』の連続上演を実施していた。
つまり、今回の第四回はちのへ演劇祭『俗物礼賛』の上演は20年振りの再演ということになる。10分から15分の芝居を毎日3本ぐらい楽しめる趣向だ。軽妙な筆致の中に、どの作品にも小寺らしい毒を潜めている。出演者は20年前と全て代わっている。是非とも、いまの『俗物礼賛』を観ていただきたい。尚、芝居の他に、磯嶋未来の振付作品も上演される。
▲
by 8engekisai
| 2016-01-18 14:23
| 参加者ノート
まいど!ひさはらなつきです!
皆さんご存知かと思いますが、
1月9日記者発表がありました!
タイトルの発表や
10分くらいのシーンをお見せしたりと
本番まで待ちきれなくなってしまう、ワクワクの記者発表となりました!

八戸の方が観れば、はちのへの風景がガラリと変わり
わたしのような、
外からやってきた人が観れば、はちのへをより知ることができる
観る人によって
感じるもの、得られるものが違うという
面白い作品になっていきますよー!
中屋敷さんは特に
八戸市の若者に観てほしいとのことっ
come on WAKAMONO!!!!
5日から始まった中屋敷さんとの稽古は
この日の記者発表を持ってひと段落。
わたしは次の稽古まで、一度大阪に帰るのですが
既にはちのへを離れたくないという感情が芽生えてきております。笑
はやくもどってこよ!笑

※記者発表はもう少し真面目に行われました
皆さんご存知かと思いますが、
1月9日記者発表がありました!
タイトルの発表や
10分くらいのシーンをお見せしたりと
本番まで待ちきれなくなってしまう、ワクワクの記者発表となりました!

八戸の方が観れば、はちのへの風景がガラリと変わり
わたしのような、
外からやってきた人が観れば、はちのへをより知ることができる
観る人によって
感じるもの、得られるものが違うという
面白い作品になっていきますよー!
中屋敷さんは特に
八戸市の若者に観てほしいとのことっ
come on WAKAMONO!!!!
5日から始まった中屋敷さんとの稽古は
この日の記者発表を持ってひと段落。
わたしは次の稽古まで、一度大阪に帰るのですが
既にはちのへを離れたくないという感情が芽生えてきております。笑
はやくもどってこよ!笑

※記者発表はもう少し真面目に行われました
▲
by 8engekisai
| 2015-01-10 09:16
| 参加者ノート

よーく耳にしてたんです
いいなー私も行きたいなー
さぞ楽しいんだろうなー
けど近くにないからなー
そんな私に機会が巡りました。
22歳、はちのへにて つ!い!に!!!
「朝市」@陸奥湊駅前 へー!ドドン!
脚本演出の中屋敷さんとともに、勉さんが連れてって下さったんです、、こんな小娘まで、、(/ _ ; )うお
案の定
タマランカッタワ!!!!
写真よ。このキラキラ具合。
私の舌レベル、はちのへ来てからグイグイあがっております。
はーっご馳走さまでしたー!!
美味しいのはもちろんのこと、
そこに居るだけ見てるだけでウキウキしちゃった。
イサバのカッチャたちとお話もしたよ!
疑問。
小さい頃からこんな美味しいもの食べてる八戸市の方々。
地元以外で海鮮物たべれますか?笑
と、この幸せな気持ちひっぱって、稽古も終えてきました。
そこはもう、割愛で!ええでしょ!
(稽古ちゃんとしてますからね。楽しんでばっかだけど。)
▲
by 8engekisai
| 2015-01-07 23:20
| 参加者ノート

初めまして!
八戸高校演劇部さん!
今月に冬季大会があるらしく それに向けて中屋敷さんと、シーンをより素敵に!と時間を過ごしてました。
ひさはら見学させてもらってて、
大阪の、
私が育った地域には、演劇に真剣な高校生がいないので(演劇部というものに親しみがない)
ナンダコレは!!羨ましい!!!
とフツフツ。
演劇をやりたい人が素直にやれる
はちのへの演劇の土壌が、よそものひさはらから見て
とっても魅力的です。
キィーーーーーーーー!
高校生さん、自分たちで脚本かいて、演出して、舞台にたってるんですって
美しい。
キラキラしてたなあ。
キィーーーーーーーー!
本番は12日とのこと!
みなさん!はちのへの 若き演劇人みにいきませんかー!
▲
by 8engekisai
| 2015-01-07 07:16
| 参加者ノート


ぬるりーんと、あけましておめでとうございますの声が聞こえてくる稽古場。
5日は中屋敷さんも八戸入りしての、新年一発目のお稽古でした
年末稽古に引き続き、本を持たずこのメンバーの特殊能力を開発(!)
ひさはら中学生から演劇しておるんですけど、初めてのことばかりで、毎度ニヤニヤしてます。
みんなもニヤニヤ。
中屋敷さんは一番ニヤニヤ。
一体どんなお芝居が待ってるのでしょうか!!!
そのあとは、
麗しきおねえさまがたがカレーを!作ってくださり!
みんなで美味しくいただきました!
年末から始まった稽古ですが、体調不良などで、初めましての方もいらっしゃったので
とってもたのしい懇親会になりましたとさ。
カレーさまさま、
おねえさまさまです。
ご馳走さまでしたー!
では習った方言でしめましょう。
カレー、けろ!!!
(カレーください!)
((((合ってるよね、、?))))
▲
by 8engekisai
| 2015-01-06 09:14
| 参加者ノート


あけましておめでとうございます!
今回更新させていただいておりますのは、前回の記事で「東京からはちのへに移住するキャスト」と紹介していただいた
ひさはらなつき、でございます!
新年早々の初めまして、ですね!えへ!
簡単に素性をさらしますと、
大阪生まれの、22歳!
中学生から演劇を始め、昨年 念願の上京を果たし、気付けばここ、はちのへに住むことになりました。あれれ?
実はわたし、 オーディションまで八戸市はおろか、青森県に来たことがありませんでした。
ただただ、楽しそう、輪にまざりたい、そんな気持ちで、先日のオーディションに「何してんのー!うちもまぜてー!一緒に演劇させてー!」と手ぶらでやってきたわたし。
そんな私を、出会ったその日から、みなさんあたたかく迎えてくれて、、、
気付けば今やキャストとして、八戸市内どまんなかで生活しています。
(おへやも借りたその日から、みなさんのご協力のもと生活感溢れるおへやとなりました。ほんまにありがとうございます!)
これから本番に向けて、稽古が始まります。
が、真面目に稽古だけなんてツマラナイ!
せっかくご縁があって来た八戸です。場所や、人や、イベントや、とにかくここでしか出逢えないものとたくさん出逢えるよう、ちょこまか動いていきますね!
言うなれば余所者のひさはらなつき。
その目からみた八戸市が、どんな風に見えてるか、そんなことをこのブログで皆様にお伝えできればと思っております!
ええ!もちろん演劇祭のことも!
以上!大阪娘のひさはらなつきでした!
おおきに。
▲
by 8engekisai
| 2015-01-03 01:14
| 参加者ノート
またまた、メディア出演のお知らせです。
盛岡市から参加の劇団コトナコナタさんが、テレビに出ます!
3/14(木)17時~
テレビ岩手「5きげんテレビ」内にて
第二回はちのへ演劇祭の宣伝をします。
上演作品「アラウンダワールド」出演者のうち3名が出られるとのこと!
さてはて、一体、どなたが出るのでしょうか・・・?
岩手の方、必見ですよ!!
▲
by 8engekisai
| 2014-03-11 22:02
| 参加者ノート